寒い日が続いている。
 暖を求めて、今日もゴウトは事務所を移動する。
 最近のお気に入りスポットは、此処の主人の机だ。
 大きい窓から冬の貴重な陽光が凝縮されていて、とても温かいのだ。
 本来の使用者は、ここの所、事務所に帰らないので、悠々と豪遊できるわけで。
 腹を陽に当てていたゴウトは、ぎゅーっと伸びをして、机の上で丸くなった。

「だだいま゛〜」

 ちっ。帰ってきたか。
 ゴウトは寝たふりを続けた。
 コツ、コツ、コツ、と独特な靴音が近づいてくる。
「ぐがげほぉっっっっっっ!」
 わざとらしい咳だな。
 わからない程度に眼を開けると、老人のように背を曲げた鳴海が、勢い余って物をひっくり返す所が見えた。
 コツコツコツ。
 先程より急いだ足取りで、鳴海はどさっと椅子に座った。
 そして、おもむろにゴウトの背に顎を乗せ。
「げほっ。げほげほげほっ」
 我慢だ。
「はっくしょい!」
「やめんか。呆け」
 根負けして、ゴウトはもぞもぞと動いた。
「やっばり、お゛きてるんじゃん、ゴウト」
「風邪か。鳴海」
「そうだごばあっっっ!」
云えてないし。
「口押さえろよ! じゃっ」
「ちょっ、それはないよゴウぼはぁっっ!」
 抜けだそうとした黒猫の毛並みを、顎で押しつけて、鳴海はぶうたれた。
 ただし、咳を気にしたか、やや低めの小さな声で。
「俺の看病しようとか。風邪をうつされてあげようとか思わないわけ」
「お大事に」
「それだけかよ!」
 また咳き込み始めた男に、流石にゴウトは同情した。
「しかしなぁ。猫の手には限界があるぞ」
「じゃあ抱かせて」
「は?」
「猫を抱いて寝たら治るんだって」
「ほぉ。そうか。じゃっ」
「スルーかよ! っっぐはっっっあ!」
「つーか近づきたくないんだが」
「まぁまぁ。そこはお試しコォスってことで」
「意味わからん」
 途端、爆発するように激しい咳を始めた鳴海は、やがて机に頬を付け、沈黙した。
 するりと病原菌の下から這い出たゴウトは、素早く第二陣に備えて離れたが。
 顔すら上げられず、弱々しくおいでおいでをする鳴海に、仕方ないなと、近づいていった。




 流石に触り方は、うまい。
 つい、うっとりとして眠ってしまいそうな。
 膝の上で撫でられながら、ゴウトは喉を鳴らした。
 相手が鳴海というのは、いまいちだが、気持ちよさそうな顔をされるのは悪くない。
「抱き心地いいな〜。ゴウト、嫁に来てよ」
「厭だ」
「けち」
「本気じゃない奴に一々構ってられん。それでなくても・・・」
「本気の相手に手を焼いてるから?」
「・・・・・・わかってるなら云うな。俺の負担を減らしてくれ」
「それは無理ー」
 ぐにぐにと肉球を押して、鳴海はむふふと笑う。
「俺、気持ちいいことが好きだし。心が快感感じるなら、何でもやっちゃうよ。やれるとこまでやっちゃえ! って感じ」
「ライドウの前では云うなよ」
「メイビィ」
「・・・・・・ったく」
 鼻水出てるぞ、と近くにあった紙で拭いてやれば、子供のように、へへへと笑う唇に出会う。
 莫迦だなぁ此奴。
 それでも、ほんの少し、愛しさを感じるのだから、自分も莫迦なのかもしれない。
 それとも、風邪をうつされたのか。

 と、ひょいと躰を持ち上げられ、机に移動させられた。
 ぎゅうっと腕に包まれ、机に頬を付けている鳴海と眼が合った。
 
「ゴウト」
「な、なんだ」
「ライドウのこと、頼んだよ」
「・・・・・・当たり前だろ」
「うん。そうだね」
 くしゃっと顔を歪ませた鳴海だったが。
 何故か其の笑みは弱々しくて。
「縁起でもないことを云うな」
「うん」
「もし、俺がいなくなったら、ライドウはお前が何とかしてくれよ」
「俺が?」
「お前が」
「んー・・・考えとく」
 軽口のような重い約束。
 一瞬、戦場を感じたのは独りだけか。それとも・・・・・・。

 何となく沈黙が続き、どちらともなくうとうとし始めた。
 ちょっと、髪の毛がくすぐったいが、ゴウトはゆるりと意識を手放した。






 妙な奇声に眼を開けたのは、もう夜のことだった。
 買い物から帰ってきたもう一人の住人が、小刻みに震えている。
 何事だ? と思えば、つかつかと近寄ってきて、頬を引っ張ってきた。
「りゃいどう?」
「な・に・を・し・て・る・の・で・す・か」
「ひゅねじゃが」
「今すぐ出なさい。其処から」
 出ろと云われても。
 自分を抱いている相手が、腕をゆるめないことには。

「ライドウちゃん。今日は、俺がゴウト借りるから」
 もそもそと起きた鳴海は、ライドウの手を払って、にやりと笑った。
「俺、病気なのよ。猫を抱いたら、治る病気なの」
 背もたれを軋ませて、ゴウトを抱いたまま、鳴海は悠々と足を組む。
「だから、今夜は、邪魔させないよ。俺とゴウトの関係は」
「何云ってるんだ。莫迦が」
「照れなくていいよ、マイはにぃ!」
「川に突っ込むぞ」
「きゃー!」
 黒い毛皮に、顔を突っ込む男。三十過ぎ。
 果てしなく不気味な光景だが、少年を爆発させるには十分過ぎた。

「だったら、だったらだったらだったら僕も病気になるー!」
 たーっと走ったかと思うと、ライドウは窓を突き破った。
 そして、すぐに水音がした。

「彼奴・・・・・・」
「川に・・・・・・」
「もしかして風邪ひく為か?」

 顔を見合わせた。
「逃げよう・・・か?」
「逃〜が〜し〜ま〜せ〜ん〜」

『げっ!!!』


 大量に水をしたたらせながら、窓から進入しようとする書生は、大層怖かった。
 ぎらりと抜かれた刀からも、殺気をすすった雫がこぼれ。

「あ、あのぅ?」
「ゴウト」
 其の微笑は、鋭く怪し過ぎた。

「さぁ、抱かせなさい」




 保護者達は、もう一度だけ顔を見合わせた。

「逃げよう」
「逃げよう」
 そういうことになった。









-----------------------------------------------------------------------------------
ギャグ崩れです。如何だったでしょうか。
「猫を抱きしめたら治る」と信じられていた病気は、本当にあったそうです。
肺だったかな。
信憑性は薄いですが、ちょっと萌えv

「猫を抱いたら治る病気なんだよ」
「知っています」
「あ。そうなの」
「いつかそう云って、触らせてもらおうと思ってましたから」
怖っ!

みたいなシチュも考えたんですが、本編には入らず。

さて、これからも保護者の会
は、開かれるのか(笑)
愛されている少年は、気づかず、嫉妬に狂うのだろうなぁ。
ま、今日のブービー賞は「さぁ、抱かせなさい」かな。
どんな台詞だオイ。


2008.1.25